Search

何が残って、何が消える? ウェブブラウザーに備わる「プライヴァシーモード」の利点と限界 - WIRED.jp

Google ChromeFirefox、Microsoft Edge、Safari、そしてOpera──。ウェブブラウザーの好みは人それぞれだが、どのブラウザーにもネットでの閲覧内容を“秘密”にできると謳う「プライヴァシーモード」や「シークレットモード」と呼ばれる機能がついている。

このプライヴァシー(シークレット)モードを使えば、確かに特定の閲覧内容を秘密にすることは可能だ。ただし、PCやスマートフォンでどのようなデータを隠したり消去したりできるのか、あるいは何がその対象とならないのかを知っておくことは重要である。それを正しく理解できれば、この機能を最も有効活用する方法もわかるはずだ。

プライヴァシーモードでできること

簡潔に説明するとプライヴァシーモードでは、ユーザーがウィンドウを閉じた時点で、ウェブブラウザーがそのセッションそのものを「忘れてしまう」ようになっている。プライヴァシーモードでの閲覧履歴は一切保存されず、またその間に作成されたCookie(ユーザーのネット上での行動内容の一部を記録したデータ)もただちに消去される。

Cookieは、例えばAmazonのショッピングカートに商品を入れたまま数日放置してもカート内に商品が残っているようにしたり、ウェブサイト上でユーザーの訪問履歴の有無を記憶したりすることを可能にするものだ。

ニュースレターへの登録を希望するかといった質問が表示されるのが、通常は初訪問時のみであるのもそのためだ。逆にプライヴァシーモードでお気に入りのサイトを訪れると、訪問履歴が認識されないがゆえに、多数のニュースレターや会員割引の登録を何度も求められることに気づくだろう。

GOOGLE

Chromeでシークレットモードのセッションを開くと、その機能の説明が表示される。 SCREENSHOT BY DAVID NIELD VIA GOOGLE

この種の匿名性こそがプライヴァシーモードの特徴であり、ユーザーはよくも悪くも改めて白紙の状態から始めることになる。例えば、プライヴァシーモードでTwitterやGmailを開いてみると、通常のように自動ログインされないはずだ。

同様の理由から、プライヴァシーモードで無料のコンテンツに限定されているウェブサイトを閲覧すれば、より多くの無料記事にアクセスできて便利なこともある(これはウェブサイト側から訪問履歴のあるユーザーとしてすぐには認識されないからだが、多くの有料サイトはそれを見破るために別の方法を使用している)。

ブラウザーは、ユーザーがプライヴァシーモード使用中にどのウェブサイトを訪問し、何を検索し、ネット上でどんなことを入力したかを記録に残すことはない。ユーザーが再びシークレットモードを閉じるまで、ChromeやFirefoxといった使用中のブラウザーが目を背けているようなものなのだ。

さらに最近のブラウザーは、ユーザーに合わせて高度にカスタマイズされるようになっている。アドレスバーや検索ボックスに文字を入力し始めると、よく閲覧するウェブサイトの名前がすぐ表示されることがあるのはおなじみだろう。だが、プライヴァシーモードで訪問したり検索したりしたサイトは、通常の検索候補には一切表示されないはずだ(ただし後述するように、これについてはいくつかの補足説明が必要となる)。

一部のブラウザーでは、閉じたタブを直後に開き直すといういつものワザが、プライヴァシーモードを使用中には使えないことにも気づくだろう。これは最初に開いていたウェブサイトを、ブラウザーがすでに忘れてしまっているからだ。

FIREFOX

最近のブラウザーには、必ず何らかのプライヴァシーモード機能がついている。SCREENSHOT BY DAVID NIELD VIA FIREFOX

プライヴァシーモードが役立つ場面は確かにある。例えば、同じウェブサイトの複数のアカウントに同時にログインしたいときには、ログアウトとログインを繰り返さずともそれが可能になる。また、健康問題のように、閲覧や検索の履歴を残したくないデリケートなトピックを検索する必要があるときにも役に立つ。

プライヴァシーモードでの行動のあらゆる痕跡は、ウィンドウを閉じると同時に消去される。ただし、これはそのとき使用していたブラウザーとデヴァイスについてのみ言えることだ。最近のトラッキングやデータマイニングは、単一のブラウザーや単一のデヴァイスをはるかに超えた範囲で展開されているからである。

プライヴァシーモードでできないこと

プライヴァシーモードを利用していても、FacebookやAmazon、Gmailといったお気に入りのウェブサイトにログインした時点で、少なくともそれらのサーヴィスに関連する範囲においてユーザーの行動は匿名性や一時性を失う。Cookieやトラッキングデータは、プライヴァシーモードのセッションが終了したときに削除されるものの、セッション中であれば使用可能であることから、サーヴィス側は複数のアカウントやプロフィールの間でユーザーの行動をリンクさせることができる。

つまり、プライヴァシーモードであっても、例えばFacebookにログインしている状態なら、Facebookは別のサイト上でのユーザーの行動を記録し、そのデータを用いて広告の内容をユーザーに合わせることもできるのだ。

これは、ブラウザー上でサードパーティのCookieをブロックすれば(Chromeの場合、シークレットモードを開いたときにそのオプションが提示される)ある程度は阻止できる。だが、アドネットワークやトラッキング技術は極めて広範に及んでいるので、完全に阻止することは困難だ。

APPLE

プライヴァシーモードであっても、何らかのアカウントにログインした時点で、容易に行動のトラッキングが可能になってしまう。SCREENSHOT BY DAVID NIELD VIA APPLE

1社に限った話ではないが、グーグルのその慣行はすでに問題視されている。プライヴァシーモードを使用中にGoogleにログインすると、そのアカウント上の通常の設定に従って検索履歴の記録が再開され、アカウントに関連づけられるようになるからだ。さらに、グーグルはほかのウェブサイト上でも自社のアドネットワークやトラッキング技術を用いて、ユーザーの行動を記録している可能性がある。

たとえユーザーがどこにもログインしていなくても、訪問先のウェブサイトがIPアドレスやデヴァイスの種類、使用しているブラウザーなどのさまざまな手がかりを駆使してユーザーを特定し、すでにそのユーザーに関連づけられている別の情報とひも付けする可能性もある。

一部のブラウザーは「フィンガープリンティング」と呼ばれるこの種のトラッキングへの対抗策をとっているが、いまだに横行していることに変わりはない。

GOOGLE

プライヴァシーモードでダウンロードしたファイルはすべて、使用中のシステム上に残る。SCREENSHOT BY DAVID NIELD VIA GOOGLE

また、プライヴァシーモードを使ったとしても、インターネットサーヴィスプロヴァイダー(ISP)や雇用主にまで閲覧履歴を秘密にできるわけではない。ユーザーがダウンロードしたファイルが消去されることもない。

つまり、プライヴァシーモードはユーザーのネット上での行動を、使用中の特定のデヴァイス上の特定のブラウザーに対して、あるいは同じデヴァイスを使用する別のユーザーに対して秘密にするための手段だと考えておく必要がある。それ以外の相手に対しては、行動を隠せる保証はないということなのだ。

プライヴァシーモードの限界は、ネット上で身を隠すことがいかに難しいかを浮き彫りにするものだ。トラッキングされることを真に最小限に抑えるには、プライヴァシーに焦点を当てたブラウザーを選び、データマイニングをしない「DuckDuckGo」のような検索エンジンを使い、インターネットに接続するときは常に信頼性の高いVPNプログラムを活用する必要がある。

それ以上の対策方法について詳しく紹介している記事もあるので、ぜひ参考にしてほしい。

※『WIRED』によるウェブブラウザーの関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

ウェブサイトを見るだけで“小遣い稼ぎ”に? 広告収入をユーザーに分配、ついにブラウザー「Brave」が実装

ウェブでのプライヴァシーは、ブラウザーを変えて守る:トラッキング技術に対抗できるアプリ6選

グーグルの新しいプライヴァシー設定は、「ユーザーへの責任転嫁」にすぎない

Let's block ads! (Why?)



"ウェブサイト" - Google ニュース
August 12, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2DJaCkL

何が残って、何が消える? ウェブブラウザーに備わる「プライヴァシーモード」の利点と限界 - WIRED.jp
"ウェブサイト" - Google ニュース
https://ift.tt/2NlKDS1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "何が残って、何が消える? ウェブブラウザーに備わる「プライヴァシーモード」の利点と限界 - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.