Search

「節約の敵」は心理トリックにあり!?~買い物で後悔する3つのパターン~(LIMO) - Yahoo!ニュース

日々の食費や雑費をみて、「またこんなに使ってしまった…」と後悔する方も多いのではないでしょうか。そして、後悔するたびに「次はもっと節約しよう!」と考えているはずです。 ところで、みなさんは節約をするために、どんなことを意識していますか? いざ節約しようと思っていても、実際にどう節約すれば良いのか悩みますよね。 今回は、そんなみなさんのために、スーパーや洋服店など、あらゆる買い物のシーンで起こる「安くないのに買って後悔するパターン」を心理学的な観点から3つ紹介していきます。

「何を買うか」の判断材料は「他商品との比較」にあった

人は、なぜ安くない商品を買ってしまうのでしょう。毎月の家計簿の中で、どのぐらい無駄な出費があるのかを確認しているにも関わらず、なぜ減らないのでしょうか。 そこで、シーナ・アイエンガー著『選択の科学』でも書かれている、「人は買い物のときに、何かと比較して決断する」という研究が参考となります。 例えば、新車の軽自動車が150万円で売られていたとします。 みなさんは、この軽自動車を安く感じますか? 恐らく多くの人はこの軽自動車が安いのか高いのかを判断するため、今までの経験から軽自動車の価格相場を思い浮かべていると思います。また、実際に自動車の販売店にいるのであれば、他の車とも比較しているのではないでしょうか。 このようにして、人は何かを買うときに「他のものと比較する」という行動をすることが『選択の科学』でも明らかになっています。 つまり、人間の心理学的な習性を利用すれば、高い値段の商品を先に見せることで、その商品より安いものは、すべてお得に見えてしまうトリックがあるのです。 そこで以下では心理学から、高い商品を「安い」と勘違いしてしまうきっかけに繋がる『コントラスト効果』について解説していきます。

「高いものを先に見れば、他のものを安く感じる?」コントラスト効果とは

例えば洋服を買いに行ったとき、まず店員から5万円のジャケットを案内されたとします。その後に1万円のジャケットを提案されると、思わず「安い」と感じませんか? そしてお得だと感じた1万円のジャケットを購入する人も少なくないでしょう。 しかし、ここで重要なのはそのジャケットが安いか高いかだけではなく、ずっと着続けられるデザインや素材なのか、といった複合的なポイントを加味したうえで、値段について判断すべきだということ。 ところが値段が大きく異なる商品を見せられると、価格差に目が行きやすく、本来重要視すべきポイントが疎かになってしまう恐れがあるのです。 このように、異なる特性の物を対比させることで、その物の印象が大きく変化することを『コントラスト効果(対比効果)』と呼びます。 値段の差がある2つの商品を見せて、その値段差を目立たせることで、価格以外の重要な要素を考えにくくする心理トリックを利用しているともいえるでしょう。 毎月の家計簿を思いかえし、余計な買い物をしていた場合、このトリックが関係していなかったかチェックしてみましょう。コントラスト効果の影響を受けていたかも…? という人は要注意です。 コントラスト効果への身構えができることで、「必要なものを適切な値段で」買う意識が身につくといえるでしょう。 次ではもっと分かりやすく、日常にあふれるコントラスト効果について解説していきます。日頃のお買い物を思い出しながら、確認してみましょう。

Let's block ads! (Why?)



"安い価格" - Google ニュース
August 02, 2020 at 06:52PM
https://ift.tt/31exHU6

「節約の敵」は心理トリックにあり!?~買い物で後悔する3つのパターン~(LIMO) - Yahoo!ニュース
"安い価格" - Google ニュース
https://ift.tt/2TfikZf
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「節約の敵」は心理トリックにあり!?~買い物で後悔する3つのパターン~(LIMO) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.